yamafd

スポンサーリンク
アプリ

WindowsでiPhone/iPad/Macの「メモ」を使う方法

iPhone/iPad/Macの標準アプリ「メモ」をWindowsで使う方法を3つ紹介します。直接データが同期できるアプリはないので、いずれもWebブラウザを使います。また、それぞれのメリット・デメリットと併せて、具体的な使い方を図解で説明します。
ファイル管理

Windowsで拡張子「heic/heif」の画像ファイルをJPEG画像に変換する無料アプリ

画像ファイル「heic/heif」を「jpeg/jpg」やその他の形式に変換する無料アプリを紹介します。アプリは複数あるので、それぞれのメリット・デメリット・特徴と、具体的な使い方も紹介します。iPhoneやiPadでは標準の画像保存形式が「heic/heif」ですが、この形式はWindowsでは標準では対応していないので、ツールを使う必要があります。
システム設定

Windowsで「かな入力」と「ローマ字入力」を切り替える方法

Windowsで「かな入力」と「ローマ字入力」を切り替える方法を紹介します。方法はいくつかあるので、それぞれのメリット・デメリットも紹介しつつ、設定方法は図解入りでわかりやすく説明します。
システム設定

Windows 10 Proで外部ドライブのBitLockerを設定・解除する方法

外部ドライブで「BitLocker」を有効化すると、外付けHDD/USBメモリなどのデータが暗号化されます。外部ドライブを持ち歩くことが多い人には、必須の機能でしょう。このページでは、設定方法を図解入りで詳しく説明します。
システム設定

Windows 10 Proで内蔵ドライブのBitLockerを設定・解除する方法

内蔵ドライブで「BitLocker」を有効化すると、パソコン内蔵SSD/HDDのデータが暗号化されます。暗号化されると、内蔵SSD/HDDを抜き出しても「回復キー」がないと中身が全く見れなくなります。このページでは、設定方法を図解入りで詳しく説明します。
インストール

Windows 10をUSBメモリにインストールしたら結構使えた

かつて「Windows To Go」と呼ばれる同じような機能がありましたが、現在は廃止されています。これを最新のWindows 10でも実現させてみました。結論から言うと、「意外とサクサク動いて、実用性あり」と思いました。
システム設定

Windows 10 Homeで暗号化を設定・解除する方法

「デバイスの暗号化」を設定すると、パソコン内蔵SSD/HDDのデータが暗号化されます。そうなると、万が一内蔵SSD/HDDを抜き取られても、抜き取った状態ではデータの読み出しができなくなります。
アプリ

「Synergy」代替アプリ「Barrier」でキーボード・マウス共用

かつては、1セットのキーボードとマウスで複数のPCを使えるアプリ「Synergy」が定番でしたが、有料化されたため、無料で使うには「Barrier」というアプリがあります。Windows/Mac/Linux用があって、異なるOS間でも操作が可能です。このページでは、Windows版の「Barrier」のインストール方法や使い方を、図解で説明します。
アプリ

仕事の生産性を上げたいなら、「ポモドーロ・テクニック」を試そう

仕事中だらけてしまって困っている人は、「ポモドーロ・テクニック」を試してみませんか?このページでは、「ポモドーロ・テクニック」とは何か、さらにWindows用の「ポモドーロ・テクニック」のアプリ「Tomighty」の使い方を説明します。
周辺機器

「つまみ持ち」派におすすめの小型マウス「エレコムM-FBL3BBS」

ノートパソコンと一緒に持ち歩ける小型のBluetoothマウスを探していて、ちょうど良いものを見つけたので紹介します。
スポンサーリンク